Q | 普通自動車免許でトレーラーを牽引できますか? |
---|---|
A | 牽引するトレーラー(荷物積載時)の総重量が750kg未満であれば、普通自動車免許で牽引することが可能です。 牽引できる大きさは、牽引車とトレーラーの後端までを合わせて、全長12m以下、高さ3.8m以下のものまでとなっております。(それ以上の場合は、走行する道路毎に道路管理者等への届け出が必要となります。) |
Q | ヒッチメンバーは、どのようなタイプを使用すればよいですか? |
---|---|
A | Roometteの場合は、750kg以上の牽引能力があるものをご使用ください。 Roomette1500の場合は、1500kg以上の牽引能力があるものをご使用ください。 車載トレーラーの場合は、1800kg以上の牽引能力があるものをご使用ください。 弊社のトレーラーは全て、ヒッチボール50mm、電装カプラはヨーロッパタイプ7ピンとなります。トレーラーの総重量に対し、適する耐荷重品をご使用ください。 また、牽引車は牽引登録(通称950登録や親子登録)を必ず行ってから牽引してください。 牽引車のヒッチボール高さは、地上からボール中心までが430mm(+-30mm)となります。 ※ヒッチメンバーの取付けに関するご相談も承っております。 |
Q | トレーラーと牽引車の連結方法はどのように行うのですか? |
---|---|
A | こちらのページに、Roometteの連結方法動画を掲載させて頂いております。リンク先の動画をご確認ください。 こちらをクリックするとリンク先に切り替わります→「crocoart factory ルーメット連結」YouTube動画 弊社の他のトレーラーも基本的に同様の連結方法となります。 |
Q | トレーラーを牽引して高速道路を走行した場合の料金は、どのようになりますか? |
---|---|
A | 高速料金は牽引車の1ランクアップとなります。 例として、5・7・3・4ナンバーの普通車であれば中型車料金となります。 |
Q | ルーメットを牽引して、高速道路などを走行する際、ETCゲートは使用できますか? |
---|---|
A | 現時点では、トレーラーを牽引した状態でETCゲートを通常通り利用出来る場所と、ETCが反応しないゲートがあります。ETCゲートを走行する際は、必ず停車できるスピードで走行して下さい。ETCゲートが開かない場合は、係の方の指示に従ってください。 (尚、現時点で首都高速道路は全線ご利用できます。) |
Q | トレーラーにブレーキはありますか? |
---|---|
A | 弊社のトレーラーには、KNOTT製機械式慣性ブレーキが標準装備されております。 |